[ さくらにっき。 ]
〜期間限定 本年度版サブタイトル『日本縦断 桜の旅 2004』(笑)〜
4/11 天気:晴れのちくもり(画像:こーらぶ 場所:長野県上田市、上田城)
・・・・というわけで、彼氏と泊まり込みで準備をして(というほどのことはなにもやっていません/笑)、
行って来ました、上田城!!!
・・・・・と、いいつつ、一枚目からぜんぜん上田城の画像じゃありません(笑)。
えー、これはどこか?と言いますと、県立上田高校という学校の正門です。
・・・・学校です。・・・・・学校なのに、この門構えはなんなのだ!!??とみなさま思われることでしょう(笑)。
理由はきちんとあります(笑)。
・・・・はい、これが理由ですね(笑)!!
全国にはけっこうこういう場所があるらしいですが(たとえば金沢大学とかも、移転するまでお城の中にあったように
聞いておりますが)つまり、ここは藩屋敷の跡なんですね。そんなところに、学校を作ってしまったので、おかげで、
高校のまわりにお掘りがあるのですね(笑)。
これがお堀のある高校の風景です(笑)。しかしまあ、こういう場所に、とても似合うはなですね、やっぱり桜、っていうのは!
ところで、ここは確かに藩屋敷跡なのですが、これとは別に、「上田城」というお城が、この町にはあります。
なんで二ケ所も殿様が住んで居た場所があるのか、といいますと、「上田城」は戦国時代に真田一族が作った戦闘用の城、
そしてこの藩屋敷は後に松平家が住んだ居住用の屋敷だからです。最終的に上田藩を最後まで納めたのは、松平家です。
さあ、予備知識をつめこみつつ、上田城に行ってみましょう!!
見えて参りました、上田城です(笑)。かつて千曲川の河原であった、南側の城壁から近寄っております(笑)。
・・・・えー、上田城にたどりつくのに、かつてない苦労をしてしまいました、私と彼氏・・・というのもですね(笑)。
・・・・・車で近寄ることが出来ませんでした(><)!!
どうやって近寄ろうとしても、渋滞に巻き込まれます(笑)。さすが、おそるべし満開の時期の上田城、おそるべし、日曜日!!
ちなみにですね、上田城というのはお城としてはたいしたことありません(笑)。姫路城や、松本城みたいにカッコよくも
ありません。では、何故県外ナンバーの観光バスが押し寄せ、渋滞になっているのか(笑)。
・・・・それは、お城がたいしたことなくても、
この城を作った武将があまりに有名な人だからです!!ちょっと戦国時代に詳しければ誰だって知っている、真田幸村、
その一族、真田家ですね。真田六文銭ですね。真田十勇士ですね。え、知らない?
そうか、それじゃしょうがない、サムライトルーパーの主役がなんて名前だったか思い出して下さい(笑)。←なげやり(笑)。
ところで、へんな構図の写真が続きますが、これは私が「お堀だった場所」を歩きながら撮っているからです(笑)。
・・・・こんな感じの場所ですね(笑)。右側に見えるのが、桜の並木で、ちなみに左側はかえでの並木です。
そう、ここは紅葉の名所でもあるのです(笑)。さらに、かつて電車がこの場所を通っていたので、それで駅の
プラットホームだけ、が残っていたりします(笑)。このトンネルは、お堀を越えてお城に入るためのトンネルです。
さくら並木をもっと近くからみてみましょう。・・・かなり、大きな樹であることがわかりますね。
途中から天気が悪くなってしまったので、画像が暗くて申し訳ないです。
おほりの上の通りから撮影すると、こんな感じです・・・・巨大な樹の、上の部分だけが通りに顔を出している
状態です(笑)!注目していただきたいのは、これだけ桜が咲いているのに・・・なんと!!
ほとんどはなびらが散っていないという点ですね!これはすごいです。本当に、満開のちょうどいい時期に
見に来れたことになります。こんなにすばらしいタイミングで桜がみれたのは、ほんとうにひさしぶりのような
気がします・・・!!いやが上にもわくわくしつつ、お城のなかへ。
・・・・ようこそ!!これが上田城です!!・・・・と、この画像を見て、『アレ?』と思ったそこのアナタ。
・・・・・パンクロックファンですね(笑)!!そうです、このお城なんですが、何故かラウドパンクの
10ーFEET(http://www.10-feet.com/)というバンドが、プロモーションビデオ撮影についこの間使っており・・・(笑)。
いちおう、リンクを紹介しておきましたが、直接飛ばないでいただけますと嬉しいです(笑/検索サイトさんとか
クッションにしてくださいね!)。で、MTVのページまでとか飛ぶと、なんと雪景色の上田城を見ることが出来ます。
あと、プロモーション撮影裏話も(笑)。
ずいぶん横にばかり長い画像ですが、これ以上下を入れると、人込みが映ってしまうんです(笑)。
実を言うと、上田城でいちばんカッコいいのが、この太鼓門と櫓で、他にほとんど建物は残っていないのでした・・・(笑)。
近くから撮影してみました。・・・・撮影してみてはずかしくなりました(笑)。なんですか、この、
市の広報に載っていそうないかにも!!っていう画像は(爆笑)!
っていうか、こういう画像、私絶対見たことがあります(笑)。誰もが思い付く、上田城のベストショットが
この角度だと思います(笑)。はーずーかーしーいー!!
・・・・あまりに恥ずかしくておもしろかったので、
・・・・・開き直って、そのまんまの説明を入れてみました。
・・・・・あほですね(笑)。自分のあほさ加減にカンパイ☆
一ページではとても終わらなかったので、もちろん続きます(笑)。
上田城続編はこちらです(笑)。
4月12日のさくらにっき。に進む
さくらにっき。のトップに戻る
HOME
________________________________________________________________
みなさんも『さくらにっき。』に参加してみたくなってきましたか(笑)!?
『さくらにっき。』への参加方法は簡単です。まず、近所の桜を探します。近所の、ってところがポインツです。
もう散ってしまっていても構わないのです。その散った花びらや、葉桜となった樹をあなたお届けしてくださることで、
この企画は成り立っています(笑)。その桜の樹を見続けることが、非常に重要なのです(笑)。
あなたが見た桜の樹の撮影した日付けと、簡単なコメントを添えて、どうかこーらぶに送って下さい。パソメールでも携帯でも構いません。
すると、それが日本全国の、現状そのままの『さくらにっき速報』として、このサイトにアップされます。
もっとマニアックな楽しみ方もあります(「さくらにっき。 ローカルルール2004年度版」)・・・・そもそも、
たった一本の同じ桜の樹を、ながながと眺め続けた記憶なんてのが、皆様にはありますか??この企画は、それを推賞しています。
まず、樹を選びます。絶対に近所の樹です。そこがポイントです。その樹を、『観察』します。・・・・花が咲きそうですか。
樹が全体にピンクに染まっていますか。そのへんを観察しつつ、出来ることならその樹に、『愛称』をつけます(笑)。これは、思い付く限り、
「潔く散ったキャラ」の名前にしてください。そうして、あなたが好きなキャラの名前にしてください。たとえば、『ガトーさん』とか、
『ビッター少将』とか『ケリィさん』、『トム・クルーズ』、『渡辺 謙』以外にも、厳密には名前じゃ無くても構わないです、
『儚く散ったコウのガトーへの恋心』とか、とにかく名前を付けて下さい、付けました???
・・・そうしたら、あとは楽しむっきりです(笑)!!・・・・そんな気分になって、たのしむっきりです、ああ、
自分は日本人に生まれてよかった!!・・・・って(笑)。
・・・・・それでは、みなさまの投稿をお待ちしております(笑)!!
__________________________________________________________________